「難しそうな」経済を
分かりやすく伝える面白さ
入社したきっかけは?
私は高校時代、映画制作に興味を持ちながらも、一度は地元の大学に進学しました。しかし、だんだんと映画への思いが強くなり、日本映画大学に入学。卒業後は映画の制作現場に携わっていましたが、結婚するタイミングで番組制作の会社に就職。その後、知人からの誘いで転職し、ADとして日経映像の仕事を手伝うようになりました。
社員の声を聞いてくれる?
転職して、同業他社を知っているからこそ言えることですが、日経映像は社員の希望をしっかり聞いてくれる会社です。うちの会社では、新入社員が先輩社員のメンターとして、月に1回、昼食がてら困っていることなどを聞く機会があります。そのとき、「この番組を作りたい」という強い思いを聞いて、私が上司に報告したところ、人事異動のタイミングで希望の部署に異動できた、というケースがありました。もちろん、タイミングなどの条件が合ってのことですが、決して珍しいことではありません。
現在の仕事は?
「日経モーニングプラス」(BSテレ東)のチーフ・ディレクターをしています。
最新の経済ニュースと株価情報を伝える報道番組です。早朝の番組を担当しているので、出社は、午前4時。出社すると、その日に放送するニュースをスタッフと検討し、コーナーの流れを決めて、映像や原稿を準備してオンエアに臨みます。その他、台本の構成やゲストとの打ち合わせ、VTRの編集、特集の取材もこなします。朝が早いので、午後1時頃には帰宅。土日は、愛犬の豆柴と散歩してしっかりリフレッシュします。「朝早いのは大変じゃない?」とよく聞かれますが、体のリズムが不思議と早朝に合っていくんです。
番組作りで大切なことは?
ディレクターを務める上で大切なのは、全体を見る俯瞰(ふかん)の視点。生放送においては、現場を仕切るために出演者やスタッフの動きを把握して、的確な指示を出す必要があります。特集企画コーナーではとっつきにくい経済の話題を、演出やVTRなどで、映像を作り込み「どうすれば、分かりやすく、面白くなるか」と知恵を絞ります。
経済は面白い?
日経映像は、日経新聞グループの一員ということもあり、50年以上にわたって経済・報道と向き合い、「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」といった人気番組を制作してきた誇りがあります。これからも、視聴者のニーズをつかみながら、おもしろい番組を作っていくのが私たちの役目です。経済というと、「難しそう」・「他のジャンルのほうがおもしろそう」と思われがちですが、これこそ既存の枠にとらわれない発想を生かせる仕事だと思います。
まもなく生放送始まります
番組出演者の皆さんと
いざ本番へ!
最近はもっぱら愛犬と遊んでます。
家に帰った時に、尻尾を振ってお出迎えしてくれる姿がたまらなくかわいいです。